頭の中の小さな引き出し

思ったことを書きます。たぶんほとんど更新しません。

人々を惹きつけるJK組の"生々しさ"

Vtuberには様々なユニットが存在しますが、配信者グループ「にじさんじ」にも「JK組」という若干如何わしい感じのする名前のユニットがあります。

現役女子高生、いわゆるJK(という設定)である月ノ美兎」「樋口楓」「静凛」(敬称略)の3人によって結成され、総登録者数は約74万人(2019年5月時点)というかなりの大物ユニットです。

3人は定期的に生配信を行っており、毎回1万人以上の視聴者が集まる人気企画となっています。

 

視聴者はなぜ「JK組」に引き寄せられるのでしょうか?

フィクション化しつつある"JK"

「JK」は魔法の言葉です。一昔前は「常識的に考えて」の略だった気がしますが(?)、今は「女子高生」の略称として一般化しています。

YouTubeでは「現役JKが○○やってみた!」と題する動画が爆伸びし、5chには「JKだけど質問ある?」のスレが乱立し、ネットサーフィンをしていて「JK」という単語を目にしない日はありません。

これほどまでにJKが人気なのは、JKが「未知の存在」だからです。

わずか3年間という短い期間だけ存在する蜃気楼のような存在であり、儚さと脆さを見せながらも、それでいて強烈に輝きを放ちます。

人々(主に男性)は彼女達を詳しく知りたいと思いますが、実際のJKに接近するのは命の危険があるため、結果的にその欲求はアニメや漫画など2次元のものに向かいます。

「日常系」というジャンルのアニメが2000年代になって急激に発展したのはまさにこの需要を反映したためでしょう。

f:id:aidnoyatsudayo11:20190507003551j:image

▲線路へ飛び出しそう 

 

きらら系に代表される漫画作品が次々とアニメ化し、「女子高生たちの何気ない日常」がこれまで幾度となく画面に映し出されてきました。

対照的に現役JKの数は近年の少子高齢化に伴って減少し続けており、アニメに登場するJK像もどこか浮世離れしていて、まるでファンタジーの世界の住人のようでもあります。

JK組は「真の日常系」

しかし、JK組はファンタジーではありません。

台本のもとに声優さんがJKを演じているアニメ作品と違い、「JK組」は生きているライバーという存在が、自分たちの思うままに話をします。

そこに台本は無く、「この前○○に行ってきた」「○○を食べた」「○○が面白かった」という他愛の無い会話が行われます。

これこそが「真の日常系」です。

JKの日常なのです。

カフェでコーヒーを飲んでいる時に、横の席に座っているJK達の会話が聞こえてきて、それについ耳を澄ませてしまったような、そんな良い意味での「生々しさ」がJK組にはあります。

男子と話している時には出ない、友人同士の会話の時にのみ使われる声色が聞けるのもポイントです。

 

JK組は毎月定期配信を行っています。興味がある人はぜひ見てみると良いでしょう。

 

Vtuberは「時期尚早のカルチャー」だ

大層なタイトルがついていますが、要はVtuberについて僕が思うこと」を書くだけの記事ですので、あまり真剣に受け取らないでください。

そもそもVtuberって?

そもそもVtuberとはどのようなものなのでしょうか。

Wikipediaではこのように定義されています。

 バーチャルYouTuber(バーチャルユーチューバー、Virtual YouTuber、VTuber)は、YouTuberとして動画配信・投稿を行うコンピュータグラフィックスのキャラクター。YouTube以外のサービスを利用する際などにYouTubeという特定のサービス名を使用することを避けるため、単に「VTuber」(または「バーチャルライバー」)と呼称することがある。

バーチャルYouTuber - Wikipedia

簡単に言えば「生身の人間ではなく、キャラクターがYoutuberとして活動している」状態のことです。

バーチャルYoutuber」または「Vtuber」と呼ばれるこの存在は、2018年に大きく発展しました。

2017年末には両手で数えられる程しか存在していなかったチャンネルは、現在では優に1万を超えています。

それまでに同じような活動をしていたユーザーがVtuberとして認知されるようになったり、他の活動をしていたユーザーがVtuberとして転身(この界隈では「転生」と呼ばれる)したりするなど、その活動内容は多岐に渡っています。

Vtuberを視聴しているファン達も含めて「Vtuber文化」と呼ばれることもあります。

当初はアングラ的な雰囲気が漂っていましたが、わずか1年ほどでネット上の1つのカルチャーとしての位置を確立し、天下のNHKで番組が組まれるほどになりました。

Vtuberの動画を見たことがなくても、キズナアイなどの名前は聞いたことがある、という人も多いと思います。

 

「オワコン」どころか……

今まさに隆盛を誇っているように見えるVtuberですが、その裏では常に「オワコン」という不名誉な称号が付き纏っています。

Vtuber文化にはコアで独特な要素が多く、それを受け付けない人が数多くいるからです。

彼らはいわゆる「Vtuberアンチ」であり、常にVtuberを「終わらせよう」としています。

僕は別に彼らと戦いたいわけではないので、特に言及はしません。

どんなものにもアンチは必ずいるからです。

しかし、彼らの指摘は間違っていると感じます。

なぜなら、Vtuberはオワコンどころか、「まだ始まってすらいない」からです。

Vtuberは「時期尚早」だった

2018年の初めごろ、僕が最初にVtuberに触れた時に思ったことは、「SFの世界が来た!」ということでした。

映画「サマーウォーズ」の仮想世界「OZ」や、「ソードアート・オンライン」のような世界が身近に来た、という感動は、僕をVtuber一気にのめり込ませました。f:id:aidnoyatsudayo11:20190404141757j:image

 ▲理想のVtuber

 

あれから1年以上が経ち、Vtuber界隈にも様々な事がありました。

まさに激動の1年だったと言えます。

しかし、改めて振り返ってみると、僕の心に湧き上がってくるのは何とも言えない「コレジャナイ感」なのです。

フルダイブ式の仮想世界は実現しませんでした。

「誰でもアバターを持つ時代」はまだ来ていません。

Vtuberを視聴している画面は、去年と同じスマホやPCの画面です。

僕は、Vtuberという文化に時代と技術が追いついていなかった」事がこの失望感の主な原因だと思っています。

確かにVtuberの流行はVR機器の需要を引き上げました。

VRライブなどが体験できるイベントも、以前と比べると格段に多くなりました。

しかし、それもまだ小規模なムーブメントに留まっています。

日本中、世界中からたくさんの人が同時に参加できるようなイベントはまだ技術的にも物理的にも実現不可能です。

つまり、僕が当初Vtuberに抱いた期待は大きすぎたのです。

人間は流行の熱に浮かされると無茶な妄想をしてしまいがちです。

口には出さなくても、僕と同じような失望感を抱いている人は他にもいるかもしれません。

 

では、Vtuberとその文化は全く無駄なものだったのでしょうか?

そうではありません。

日本だから生まれたVtuber文化

Vtuber文化は日本人の気質にとても合っています。

日本人は基本的にプライバシーをとても意識するので、自分の顔や身体をインターネット上に晒して活動することにはかなりの抵抗があります。

「自分も何かネットで活動をしてみたい…でも顔や身体は見せたくない…」というもどかしさを感じていた人は多かったのではないでしょうか。

そんな日本人特有のワガママな願望に答えたのが「Vtuber」だったのです。

  • 顔や身体を見せなくて良い
  • 自分のなりたいキャラクターを演じることが出来る
  • 外見を自由に変えられる

Vtuberはこれらの要素を全て兼ね備えていました。

Vtuberはチャンスを創造した

「顔出し」という最大のハードルが無くなったことで、これまで表舞台に出てこなかった(出ていこうと思わなかった)様々な才能が頭角を現すようになりました。

トーク力や歌唱力に優れた人、イラストが上手い人、モデリング等の技術力が優れた人、面白い企画を作る人……

上記の人たちは才能あるVtuberさんたちのほんの一例にすぎません。

また、VRや映像表現の分野などで技術的な可能性を提示したことによって、専門的な知識に興味を持つ人も増えていきました。

一例としてVtuberの「さえきやひろ」さんを紹介しましょう。

彼女は元々は素晴らしいイラストを描くイラストレーターでしたが、自身の3Dモデルを制作するため、独学モデリングを学んだそうです。

またある人はそれまで経験のなかった動画編集の勉強を始め、また別の人はLive2Dのモデルを制作するためにイラストの練習をするようになりました。

こうして得たスキルを活かし、仕事に繋げる人も出てきました。

こちらは滋賀県湖南市の公式Vtuber「Minami」さんですが、このデザインとモデル制作を手がけたのは先述の「さえきやひろ」さんです。

これらは全てVtuberをきっかけとして起きた事であり、逆に言えば、Vtuberというトリガーが無ければ世に出てこなかった(かもしれない)才能たちなのです。

シンギュラリティの一欠片

今や日本を代表するアーティストとなった米津玄師さんが有名になる最初のきっかけは、ニコニコ動画に投稿したボーカロイド楽曲でした。

飛行機を発明したことで有名なライト兄弟の発想の源となったのは、少年時代に夢中になっていた「凧」だと言われています。

20XX年、シンギュラリティを起こすような画期的な発明をした人が「私の原点となったのは子供時代に見ていたVtuberでした」と語る、そんな未来が到来するかもしれません。

米津玄師にとってのボカロのように、ライト兄弟にとっての凧のように、Vtuberはチャンスときっかけを多くの人に与えられる可能性を秘めていると思います。

もちろん、今はネット上のサブカルチャーの1つにすぎません。

Vtuberは「始まってすらいない」と書きましたが、もしかしたら本当に「オワコン」なのかもしれません。

しかし、私たちが過ごしているこの些細な時間も「いつかくる未来」の大事な1つのピースなのです。

そういう風に考えると、いつも見ているVtuberの動画がなんだか少しキラキラして見えてきませんか?

月ノ美兎さんのエイプリルフール配信に隠されたメッセージを考察する

【注意!この記事は根拠の無い考察という名の妄想と中の人ネタで構成されています!それでも読んでもいいよ、と思われる方は続きをご覧下さい。】

 

とりあえず注意書きをしておきました。

さて、僕がはてなブログに登録してまでこの記事を書きたいと思ったのは、2019年4月1日に配信されたバーチャルライバー月ノ美兎」さんの生放送に強烈な衝撃を受けたからに他なりません。

「なんだあれは!?」

「俺は何を見せられたんだ!?」

という気持ちになった方はきっと多いはずです。

(いきなり何を言ってるんだこいつは?と思われた方は「月ノ美兎 エイプリルフール」で検索してみてください。アーカイブは残念ながら残っていませんが…)

丁寧に解説されている先駆者さまのブログです。(こちらを先に読んだ方が理解しやすいかもしれません。ネタも被っております)

 

あの委員長の衝撃的な配信は、単にエイプリルフールの冗談や悪ふざけだったのでしょうか。

もちろんそう捉える人も沢山いると思います。というかほとんどの視聴者はそうだと思います。

しかし、「あれこれ考察したい病」という国指定の難病を患っている僕としては、色々な妄想をせずにはいられませんでした。

あの配信にどんなメッセージが込められていたのか、備忘録がてら考察してみたいと思います。

他人の考察で相撲を取る

「考察してみたいと思います」とか偉そうな事を書いてしまいましたが、実はこの考察は僕オリジナルのものではありません。

昨日の夜、エイプリルフール配信について面白い考察を見つけてコピペとしてTwitterで呟いたところ、相互フォローだった鍵垢のフォロワーさんから「あっ、それ書いたのたぶん俺だよ」というダイレクトメールが届きました。

世界ってなんて狭いんでしょうか。

その人と深夜3時まで各方面からの情報を交えつつDMで討論した結果、このような記事を書く事になったのです。

そもそもあの謎の人物って誰なのよ問題

さて本題ですが、まず、あの配信を見たおそらく全員が疑問に思ったであろう「謎の人物」の正体について考えてみます。f:id:aidnoyatsudayo11:20190403234243j:image

▲誰??

 

ネットで上がっていた説としては以下のようなものがありました。

  • 月ノ美兎さんの「中の人」
  • ご学友
  • ARuFa氏(大人気ブロガー)
  • いちから社員
  • いわなが氏 

この中で現在有力視されている説は「中の人」「ARuFa氏」の2つの説です。

ARuFa氏は過去に女装した姿を自身のブログで公開していた経緯があり、また月ノ美兎さんとも何度かコラボをしていた為に有力な候補となったようです。

ただ僕(とフォロワーさん)的には、あの謎の人物の正体は月ノ美兎さんの中の人」ご本人なのではないかと思っています。

(Vtuberの「中の人」についての話をするのは野暮な事ではありますが、考察記事という事でご容赦願います)

1つ目の根拠として、彼女の配信前の告知ツイートを見てみましょう。

わざと「わたくしが」を強調しているような文章です。

これは、あの謎の人物は「わたくし」であるという事を暗に示唆していたのではないでしょうか。

2つ目の根拠は、謎の人物が動画内で使っていたパソコンです。

f:id:aidnoyatsudayo11:20190404000446j:image

▲キーボードの「O」の文字のボタンが外れている。(動画は左右反転している)

 

月ノ美兎さんは、過去に自身の配信の中で「パソコンのキーボードのOの文字のボタンの反応が悪い」という事を明かしていました。

動画内の人物が掲げているのも「O」の文字が壊れたパソコンです。

また、このパソコンの機種は月ノ美兎さん愛用のパソコン(=パッカくん)と同じMacです。

以上の2点から、配信内の謎の人物は「月ノ美兎さんの中の人」ご本人なのではないか?という結論に至りました。

この結論が合っているかどうかはわかりませんが、この記事では「謎の人物を演じていたのは中の人である」という事を前提に考察を進めていきたいと思います。

風刺はコメディの中に

さて、次は配信内で起きていた事について考察していきます。 

 

  • 肌すら見せない完全防備のスタイルで「中の人」本人が「月ノ美兎のニセモノ」を演じる

謎の人物の容姿は「全身にタイツのような服を身につけ、ウィッグを被り、マスクで顔を隠す」というものでした。

これは、この人物が「月ノ美兎を模倣した誰か」であり、すなわち「月ノ美兎とは別人」であるということを示唆しているように思えます。

つまり、月ノ美兎」というキャラクターと「謎の人物を演じている中の人」とは全くの別物であるということを印象付けるための演出だったのではないでしょうか。

 

  • 性別すら判別できない外見

中の人を簡単に察知できないよう、視聴者を撹乱するためだったのではないかと思います。

結果として、狙い通り視聴者は混乱し「ご学友ではないか」「いやARuFa氏ではないか」という議論が巻き起こりました。

 

  • 謎の人物の行動にいちいちツッコミを入れる

生放送の中で、「謎の人物」は意図の読めないふざけたような動きをし、それに対して委員長は細かくツッコミを入れていました。

その姿は彼女の名配信である「ツッコマニア」の実況配信を連想させるものでしたが、それと同時に視聴者の意識は「画面右端でツッコミを入れる委員長」に集中していきました。(少なくとも僕はそうでした)

つまり、視聴者は無意識のうちに「画面右の委員長」と「動画の中で狂った動きをする謎の人物」は別の存在であるという認識を持たされていたのです。

 

  • 画面の中の謎の人物に向かって「違う違う!月ノ美兎じゃない」「お前(は月ノ美兎)じゃない」というツッコミをする

委員長に「どなたですか?」と問われた謎の人物は、美兎ボタン(月ノ美兎さんの発言を切り抜いたもの。ファンの方の作品)を使って「月ノ美兎です」と自己紹介をしました。

しかし、委員長は即座にそれを強く否定します。

このツッコミはなんの迷いも感じられない鋭いものでした。

ここまでの考察を踏まえると、このツッコミも咄嗟に出たものでは無く、予め準備されていた予定調和的な演出に思えてきます。

 

一見すると意図の読めない行動ですが、個人的には「この企画(配信)は画面の向こうの視聴者、あなたたちに向けたメッセージが含まれているんだよ」というジェスチャーではないかと思います。

 

  • 動画内で一言も発声せず、美兎ボタンのみで会話する

謎の人物は配信内で全く喋らず、意思表示はボディランゲージと美兎ボタンのみで行っています。

これは、「発言の1つ1つに至るまで切り抜かれている」、つまり「中の人のアイデンティティがエンタメとして消費されている事」に対する風刺的なメッセージではないかと感じました。

 

  • サラダチキンを食べようとするが仮面のせいで食べられない

f:id:aidnoyatsudayo11:20190404005530j:image

▲食べたような動きをするが、食べてはいない

 

お腹が空いたという謎の人物は、サラダチキンを食べようとします。

しかし、マスクに阻まれて口に入れることができません。

一般にVtuberには食レポは難しいと言われています。

つまり「バーチャルでやれる事には制限がある」という事、また「それが出来ない事へのもどかしさ」を表現しているように思えました。

 

  • ルカルカ☆ナイトフィーバーの歌詞

謎の人物は満腹になると立ち上がって音楽を流し、ルカルカ☆ナイトフィーバーを踊り始めます。

ここでその歌詞に注目してみましょう。

次元の壁越えていつでも逢いに行く 
心の準備をちゃんとしておいてね

君のこと誰よりも分かってる 
だから私に任せて 
怖がらないで二人で踊りましょう

https://www5.atwiki.jp/hmiku/pages/4251.html

「君」、つまり「月ノ美兎」の事を「誰よりもわかってる」のは誰でしょうか?

それは「中の人」本人しかいません。「次元の壁越えて」、つまりバーチャルとリアルの境目を無くし、「中の人」と「月ノ美兎」の人格が統合するという事の比喩表現のように思えました。

(ここまでくると完全に病気ですね)

 

  • 暗闇の中の謎の丸い照明

f:id:aidnoyatsudayo11:20190404011329j:image

▲こわい(小並感)

 

これはシンプルに「月」だと思います。

この後、この照明を顔の周りでグルグルと回していましたが、この動きは地球の周りを回っている月を表現しています。

これは何となくそれっぽいですね。

 

  • 画面が反転している

Macロゴマークの向きから、謎の人物の写っている映像は左右が反転していることが分かります。

これは「鏡写しの世界」にいることを表現しており、「バーチャルの世界は現実世界の虚像である」というメッセージではないかと感じました。

 

  • 無表情の仮面を被り、不快感すら感じさせるような変な踊りをする

f:id:aidnoyatsudayo11:20190404012152j:image

▲視聴者のコメントには体調不良を訴える声も見られた

 

正直この考察に関しては僕は「それは違うんじゃないかなぁ」と感じて同意しかねるのですが、とりあえず考察者(フォロワーさん)の意見として載せておきます。

これはつまりVtuberを演じていることの"世間から見た"滑稽さ」を表現しており、Vtuberのファンにとってはエモいと思えるようなバーチャルアイドル的な活動も、世間からは仮面を被って踊り狂っているようにしか見えない」という風刺が含まれているのではないか、という考察です。

いささか考えすぎ感が否めません。ご判断は皆様に任せたいと思います。

 

月ノ美兎センス・オブ・ワンダー

長々とくだらない考察未満の妄想を垂れ流してしまいましたが、書きたいことはとりあえず書く事ができました。

正直言って全く合っている気がしませんし、深夜テンション感丸出しですが、これを考え、討論している時の僕(とフォロワーさん)は間違いなく「楽しい」と感じていました。

これは紛れもない事実です。

人は未知のものに出くわすとワクワクするものです。

配信が始まるまで何が飛び出すかわからない委員長の配信は、常にワクワクに満ちています。

彼女は次はどんな世界を僕達に見せてくれるのでしょうか。